こんにちわ。
札幌のFPを中心とした専門家ユニットなないろ福円隊のブログにお越しいただきありがとうございます。
今週の小人(blog担当)は、暮らしと子育て担当 おうちスタイリスト®だぃこです。
三月に入り、入試も終盤!!
高校生は卒業式も終わり、新しい門出に向かっての準備もスタートしましたね。
何事も、寒く厳しい季節があるから暖かい春が待ち遠しかったり、有り難みを感じたりするのかもしれません。
もうすぐ春は、そこまで来ています。
暖かく風が爽やかな季節を楽しみに、あと少し 準備期間として頑張るとしますか!!
今年、1月からスタートしました、お片づけ年間スケジュール企画
今月は第二回目の書類整理を纏めてみました。
日々、増える紙類!!
皆さんは、どのように挑んでいますか?
何も対策を取らないと、半月で雑誌・新聞・DM・お便り等 どんどん数が増していき
行き場がなくなった紙類が、家中のあちらこちらに散乱し、拡散していきます。
では、このように増え続ける「紙類」をどのように扱っていけば良いのか。
家庭で、今すぐできる簡単なシステム作りをお伝えします。
もう、我が家はお手上げよ〜。。という方は
ちょっとした、こんなポイントから
ぜひ、お試しください。
皆さんのご家庭では、どんな紙類がありますか?
①雑誌・新聞
定番の紙類たち。
繁殖地はリビング・ダイニングに多く
常に増えやすいアイテムであることを認識することが重要です(笑)
これらの書類のうち、保管が必要な物は、そう多くないのが現実です。
・新聞は情報が命。 過去の物は情報が古いために記事の内容を読み返したい時のみスクラップするなど、特別に保管の対象となる。それ以外は毎回の廃品回収へ出せるように、玄関近くの納戸に保管場所を作り
・屋内での保管→納戸→屋外と回収へのシステムを作る。
※ココポイント→増えないようにする対策が大事です。週刊誌等 定期的に購入したり郵送されたりするものは、確実に読む時間を取れているかを確認し読めていないのなら一度、購読を停止し、読む時間が確保できてから再購読するようにしましょう。
②DM・郵便物
こちらも王道中の王道!!
頼んでもいないのに、日々 多くの郵送物がポストに投函されている。
ポストから手に取った瞬間から・必要書類OR不要書類 に分類する習慣をつけましょう。
封を切らず、そのまま放置すればするほど、《後で》の時間が長時間になってしまい
家事の妨げになります。
1日3分〜4分で済むことも、一週間放置しておくと30分近くになってしまいます。
30分って、かなり長い時間。
せっかくだから、帰宅後の片付けのタイミングで一緒に片をつけてしまいましょう!!
※ココポイント→ポストから玄関までの間に仕分けておきます。帰宅後、不要なDMなどは直ぐに紙ゴミへ
封書のものは封を開けて、必要な書類だけを出しておきます。
例えば、請求書・・・中に入っている紙は請求書本体の他に宣伝用の紙や、新たな加入の入会書など、不要なものは即座に紙ゴミへと投入。
そうすれば、7〜8通・・・紙にして1通5枚と換算して40枚→5〜6枚まで減らすことができます。
そして、その書類をそれぞれの分類へ移動します。
③取り扱い説明書
こちらは、一度整理をすると買い替えや新規購入をしない限り増えないので簡単にできます。
※ココポイント→取扱説明書も同封されている書類をすべて保管ではなく厳選して保管する
後日、ネットで調べられるものはあえて保管しないという基準もOK
保証書等も一緒に保管すると、故障した時に便利です!!
レンジやDVDレコーダーなど、よく使うものは使う場所の近くに保管すると調べやすい。
PC関係・ケータイ電話やネット回線の契約は1つの独立したフォルダーを作り
配線やプラグなどの物品も一緒に保管しておくと管理が楽になります。
④レシート・ポイントカード・診察券
※ココポイント→こちらは、持っていることでメリットが本当にあるかどうかで判断してください。
・レシート→家計簿をつれているなど もらったレシートを何かに使用する場合のみ保管0K
しかし、家計簿にただ貼っているだけでは家計を管理したことにはならないので注意してね。
・ポイントカード→ポイントが貯まるまでの道のりをカードの保管&管理の手間を考えて持ってね。
住まいから遠い所のパン屋さんのショップカード
有効期限が1年ですが必要ですか?
→一年にポイント還元できるくらい、通っているならOK
私だったら、お財布がパンパンになる方がストレスなので不要と判断します。
・診察券→緊急時など、無くても保険証さえあれば、再発行してくれます。
こちらも、病行くへ行くセットとして人別の診察券のセットを作っておくと便利です。
⑤カード・通帳等
お付き合いとか、引き落としの関係でバラバラになりがちな通帳やカード
枚数や取引銀行が増えると、管理の手間もかかるので人生のタイミング時には整理すると良いでしょう。
※ココポイント→貯金用の通帳と通常の通帳は分ける。
毎月、特別な振り込みや引き落とが特別にある時は項目別に分けるのもOK
家計の流れや残高を確認しやすくするには、家計の口座を一つに纏めておくと毎月の残高を確認することで一目で管理ができるメリットがあります。
・カードも1枚集中型にすると、ポイントが溜まりやすくリターンも大きい。
お付き合いや、ケータイの加入や乗り換えに伴い、ついてきたカードなどは
使わないと判断したら、早めに解約することをお勧めします。
*******************************************
ざっと、いくつか紙類の整理の仕方・分類の方法を書いてみました。
このほかにも、未分類の紙たちが出現してきます。
その時は、数と種類から考えて、独立して分類した方が良いかを選択し
いかに簡単に探せるか?を自分や一緒に使う家族での目線で考えてみてくださいね。
最後に保管の仕方です。
一番最初の画像のようにファイルボックスを使って分類する方法と2番目の画像のようにファイルを用い保管する方法もあります。
こうじゃないと、ダメんだよね!!ではなく
自分が見つけやすくて、使いやすいを求めて
そして、そこにかかるコストも見据えて計画を立てましょう。
できれば、同じテイスト・種類・色で揃えると
出来上がった時、綺麗さが違います。
⇦同じファイルボックスでも右側・無印(700円)や左側・ニトリ(410円)もあります。
並べると、色味の違いはありますが
別々に置けば色の感じは、あまり感じません。
10個・20個と必要になるのであれば290円の差は大きく、無印のファイルボックスを10個買うと予算を組めれば、ニトリだったら17個揃います。
予算も大事です。
コストを抑える方法としては、紙ファイルもあります。
3番目の画像は無印のペーパーファイルです。
湿気がなく、ファイル毎の移動が少なければ、こちらも使えます。
我が家も、いつも動くファイルは無印のプラのファイルボックスを
保管専門のボックスはペーパーファイルボックスと使い分けています。
ここをポイントに書類も整理をしファイリングをしてみてくださいね。
おうちスタイル札幌では7月開講のおうちスタイル・ラボで書類整理を開講予定です
個別のお片づけサービスで書類整理もお手伝いしています。
自分一人では・・・とずっと心が重くなっている方は
ご自宅で一緒に作業のお手伝いもしています。
お気軽にお問い合わせくださいね。
来週のなないろ福円隊ブログは、行政書士 梅ちゃんが担当です。
お楽しみに(o^^o)